MATH
数学
沖田一希先生
「数学が苦手、でも何とかしたい!」という高校生の期待に応え、短期間で数学力を徹底的に養成し、バラバラな知識を統一・体系化していくプロ中のプロである。熱く情熱的な沖田ワールドは時が経つのを忘れさせ、君の数学力を飛躍的に向上させる。
いままで一生懸命やってきた人ほど焦る気持ちは強くなりがちです。焦る気持ちが先立ち、結局十分な対策ができなかったとなってはいけません。追い込みをかける前に、まずは最低限やることを決めてください。残された時間を計算し、欲張らずに大胆にやることを絞るのです。
この時期、じっくり考えながら学習するという段階ではありません。少し考えても解答が頭に浮かばない場合は、解答を見て理解したら徹底的な復習です。本番と同じ分量の問題を本番の試験時間の3/4程度の時間で解答できるぐらいに仕上げましょう。本番の時間配分を意識した学習をすることも重要です。試験直前に忘れがちな解法を見ていたら、それとほぼ同じような内容が出題されるということもよくあることです。最後まで諦めないように。
共通テスト後は国公立二次試験や私大の試験に備えてすぐに頭を切り替えてください。共通テストが終わったその日の夜から早速、次の試験に向けた学習を始めましょう。そして、出題形式が違うとはいえ、共通テストの分野ごとの出来不出来は参考になります。次の試験と重複する試験範囲の中で出来が悪かった分野があれば、まずはその分野の学習に重点を置きましょう。
新高3生は数学Ⅱ・Bの範囲で苦手と感じる二つの分野を春休み終了までに仕上げましょう。数学Ⅱ・Bは入試でも差のつきやすい分野です。とはいえ、数学が苦手な人にとって数学は独学しにくい科目です。東進の講座などを活用して、よいスタートダッシュを切りましょう。
スタートダッシュを成功させるためには、正しい学習計画の作成が必要です。①期限の設定②無理のない計画③学習の習慣化を意識してください。
新高2生は「2次関数」と「三角比」の学習から始めることをおススメします。特に「2次関数」はあらゆる分野の基本となります。それ以外にも「確率」は、高2以降にはほとんど登場しない分野なので、春休みの終わりまでに固めてしまいましょう。国公立大の二次試験で今後習う「数列」と融合した形でよく出題され、合否に大きく影響します。
君の人生は君自身のものです。将来を真剣に考え始めると身につけたいスキルや進学したい大学が見えてきます。情熱を持てることを探してください。情熱なきところに道は拓けません。真剣に学習することで高校生活はさらに充実したものになるでしょう。