全国統一高校生テスト

日本史 金谷俊一郎先生の学習アドバイス

日本史

金谷俊一郎先生

金谷俊一郎先生

入試頻出事項に的を絞った授業と、「表解板書」と呼ばれる独特の切り口の板書は、受講生から圧倒的な信頼を得る。また、日本史用語の意味の理解と時代把握に重点を置いた授業は、知的好奇心をくすぐり、歴史の本質をさりげなく提示する。それは、今後のより深い研究への導入にもなり得るものである。

高3生 のキミへの学習アドバイス

できるだけ早く過去問演習に取り組もう

 過去問演習を直前期に行おうと思っている人が多いです。これは効率的なやり方とは言えず、一番おススメしない方法です。通史の学習を終えたらまず過去問演習をやることです。これが最も大切なことです。

 過去問演習で重要なのは、合格点が取れない理由を見つけることです。合格点なんか取れなくていいんです。

 なぜ自分は合格点を取れないのかということを過去問の結果を通じて冷静に分析してほしいのです。意味の理解ができていないからかもしれません。因果関係が理解できていないからかもしれません。時期把握ができていないからかもしれません。過去問の独特の問題形式のせいで得点できないのかもしれません。

 過去問演習は、とにかくできない理由を冷静に分析する場であり、自分の現在の状況と合格ラインを最短距離で結ぶ方法を学ぶ場です。

 早めに過去問演習を始めて、「自分に何が足りないのか」を見つけてください。それが最も効率の良い学習につながります。


WEB限定アドバイス

 夏の学習で最も意識すべきことは、何をすべきか冷静に分析することです。基礎力を身につける学習の場合、がむしゃらにやってもある程度成果は出ます。しかし志望校に合格する学習をするためにはがむしゃらな学習ではいけません。志望校に合格するための得点力をつけるための学習を行うべきなのです。

 それでは志望校に合格するための得点力をつける学習を行うためには何をすべきかと言うと、それは過去問演習を行うことです。

 受験勉強は今しかできません。私自身ももっとがむしゃらに受験勉強をやっておけばよかったと後悔しています。その後悔のモチベーションが今の私の授業のクオリティを生み出しているので、それはそれで良いのかもしれませんが、皆さんの場合そうではありません。今しかできないのですから、がむしゃらに頑張ってみてはいかがでしょうか。

 もちろん先ほど言ったように無手勝流にがむしゃらにやるわけではありません。合格ラインを見据えながらかもしれないに頑張ってください。


高2・1生 のキミへの学習アドバイス

なぜと流れを今の時期に理解する

 日本史の学習には三つステップがあります。まずはなぜと流れを理解すること、次になぜと流れを理解したうえで基本用語を頭に入れること、そして志望校の問題を解けるようにしていくこと。

 このうち最初のステップだけ高2・高1のうちに完成させてしまうのです。今のうちになぜと流れを頭に入れれば、高3になって歴史用語もすんなり頭に入ってきますし、志望校対策にも時間を取ることができます。

 東進の『スタンダード日本史探究』でも学校の授業でも、出てきた用語をすべて覚えようとする必要はありません。論理展開や因果関係、つまりなぜと流れをしっかりと頭に入れるのです。高3になってからでは覚えることに気持ちが向き、因果関係を理解することと用語を頭に入れることを一緒にやろうとして疎かになってしまうのです。


WEB限定アドバイス

 東進でまだ勉強を始めていない人は『金谷の日本史なぜと流れがわかる本』(東進ブックス)を繰り返し読むだけでも大きく違います。読んでいる時間すらないという方にはオーディオブックが発売されています。本と同じ価格で発売されてるオーディオブックなので、学習に並行させて行うと効果的ですよ。

 今高2生・高1生であることは絶好のチャンスです。日本史の学習は高3の1年間だけでやるととても負担が大きくなります。

 だからと言って机にしがみついてガリ勉をする必要は全くありません。授業や書籍やオーディオブックで、なぜと流れを楽しく身につけてください。そうすれば高3になった時大きなアドバンテージになります。余裕を持った受験勉強を行えますよ。