


上智大学
第13回外国語教育シンポジウム開催

上智大学が、【第13回外国語教育シンポジウム】外国語教育の未来を拓く ~平和の心をはぐくむ複言語教育~を2025年3月9日に開催する。

日 時:2025年3月9日(日)10:00~17:15
会 場:上智大学四谷キャンパス 6号館
主 催: 一般社団法人日本外国語教育推進機構 (JACTFL)
上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC)
後 援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会
参加費:対面参加の場合、JACTFL会員は無料、非会員は1,000円
分科会のオンライン参加は無料
【第1部】10:00-12:00 分科会(対面とZoom)
研究発表 「複言語・多言語教育の取り組み」
◆分科会1 小・中・高・大学の部 410教室
10:00~ 言語への目覚めの出前授業の成果と課題―学習者の言語態度中心に―
クロス ルベン(オンライン発表)
10:30~ 大規模小学校での複言語学習―課題解決に向けた取り組み―
岩居 弘樹(大阪大学)
大前 智美(大阪大学)
11:00~ 英語以外の外国語科目の推移は都道府県でどう異なるのか―5県の公立高等学校の事例を通して―
岩崎 和彦(長崎大学多文化社会学研究科博士後期課程)
11:30~ 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)を探求する―外国語学部英語学科の3年次ゼミナールにおける試み―
神谷 善弘(大阪学院大学)
◆分科会2 高校の部 409教室
10:00~ 高等学校における教養としての第二外国語教育
滝口 秀人(自由ヶ丘学園高等学校)
10:30~ SFCにおける高大接続のスペイン語教育―多言語多文化社会構築に向けて―高等部におけるCEFR準拠の教科書を使用した実践例―
小倉 麻由子(昭和女子大学)
高畠 理恵(慶應義塾大学)
11:00~ 映画を用いた外国語授業―高等学校ドイツ語授業における使用可能性を探る―
小池 駿(高等学校非常勤講師)
11:30~ 日韓高校生交流の現状と課題 ―広島県立海田高等学校の姉妹校交流を中心に―
新長 太(広島県立海田高等学校)
◆分科会3 大学の部 408教室
10:00~ 複層的文化理解を目指した教育実践―中・韓両言語連携プロジェクト紹介
西 香織(明治学院大学)
阪堂 千津子(武蔵大学)
10:30~ メタバースとVRを活用して学習者と共創する中国語学習環境のデザイン
杉江 聡子(北海学園大学)(オンライン発表)
11:00~ オンライン国際協働学習を通じた複言語・複文化教育の実践と学習効果の分析
金 銀珠(北海道情報大学)
サイモン ソーラ(北海道情報大学)
広奥 暢(北海道情報大学)
11:30~ 言語権の重要性を考察するための題材―多文化クラスにおける試み―
山田 悦子(北海道大学)
【第2部】13:00-15:00(対面のみ) 410教室
開会・挨拶
13:00-13:20
山崎 吉朗(JACTFL 理事長)
岡田 隆(上智大学 学術研究担当副学長)
田井 祐子(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 外国語教育推進室長)
基調講演
13:20-14:50
野間 秀樹 (元東京外国語大学大学院教授)
「生きるための言語 -多元主義と複言語主義から言語教育=言語学習を照らす-」
【第3部】15:00-15:50 (対面)事業報告
「文科省事業成果報告会-授業づくりのための支援ツール:教材と単元指導案様式」
山崎 吉朗(JACTFL理事長)
水口 景子(公益財団法人国際文化フォーラム)
野澤 督(大東文化大学)
菅沼 浩子(アサンプション国際高等学校)
松川 雄哉(早稲田大学)
山下 誠(神奈川県立麻生総合高等学校)
山下 一夫(慶應義塾大学)
【第4部】15:55-17:10 (対面)
「多様な外国語を学ぶ高校生の声」 #◯◯語好きと繋がりたい #2025
閉会・挨拶 17:10-17:15
山崎 吉朗(JACTFL 理事長)
※本記事の内容は掲載日時点の情報です。詳しい情報は大学公式HPから確認してください。
■参考ページ
https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/event/solific20250309/
■上智大学
■大学案内(上智大学)