全国統一高校生テスト 全国統一高校生テスト 全国統一高校生テスト

未来の日本を救う科学世界の研究リーダーをめざせ②

未来の日本を救う科学世界の研究リーダーをめざせ②
未来の日本を救う科学世界の研究リーダーをめざせ②

「トップリーダーと学ぶワークショップ」

ワシントン大学医学部教授

今井眞一郎先生

老化と寿命 世界初の研究テーマに挑む

 では、私はどのように研究をリードしてきたのか。私は1987年から「老化と寿命のメカニズム」をテーマとして研究に取り組んできました。なぜ人は老化するのか、どのようなメカニズムで寿命は決められているのか。この問いの答えを出せれば、人類に大きなインパクトを与えられる、まさにビッグピクチャーです。とはいえ36年前に、こんなテーマの研究方法をわかっている人は、世界中に一人もいませんでした。

 そんな状況でまず私は、基本的な三つの疑問を設定しました(資料2)。第一は、老化・寿命をコントロールするセンターのような臓器や組織は存在するのか。第二は、仮にコントロールセンターがあるなら、それはほかの臓器や組織とどのように連絡を取っているのか。第三は、どのようなシグナルや因子が、老化・寿命の制御に関わり臓器や組織と連絡を果たしているのか。この三つの疑問の解明に取り組みました。

 研究を進めた結果、2009年に発表した概念が「NADワールド1.0」です。これは重要な3つのものを結びつける全身のシステムです。具体的には「NAD」と呼ばれる物質の代謝メカニズム、およそ24時間周期の体内リズムである「サーカディアンリズム」、そして「老化と寿命の制御」の3つです。これらを結び合わせる働きを持つ全身性のネットワーク、これがNADワールドです。

 NADワールドにおいて、重要な役割を果たしている酵素が2つあります。代謝をコントロールする酵素「サーチュイン」とNADをつくるために必要な酵素「NAMPT」です。サーチュインは代謝をコントロールするうえでとても大事な働きをしていて、その働きにはNADが必要です。そのNADを体内でつくるのがNAMPTですから、NADワールドではサーチュインとNAMPTが車の両輪のようにお互いに協調的に働いて、システムをコントロールしているのです。

資料2

「未来の日本を救う科学 世界の研究リーダーをめざせ③」を読む…

新課程入試について 全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム > 未来の日本を救う科学世界の研究リーダーをめざせ② TOSHIN TIMES > 未来の日本を救う科学世界の研究リーダーをめざせ②
LINE twitter Instagram Facebook