全国統一高校生テスト

この夏のスタートに効果的な過去問演習法を大公開‼① ~なぜ過去問を解くのか?~

この夏のスタートに効果的な過去問演習法を大公開‼① ~なぜ過去問を解くのか?~
この夏のスタートに効果的な過去問演習法を大公開‼① ~なぜ過去問を解くのか?~

~なぜ過去問を解くのか~


過去問は大学からのメッセージ

各大学・学部では、入学試験を課すことでその大学の理念に沿った人物を選ぶ。したがって、過去問とは「その大学で学ぶに値するだけの能力・思考力を有するか否か」を見極めるために出題される、各大学・学部からの問いかけであり、メッセージであるといえる。

各問題の正誤も大切だが、さらに大切なのは「出題意図が読み取れているか」「修得した知識を用いて、論理的に思考できているか」「それが答案に再現されているか」という点だ。

「出題者はどのような能力を求めてこの問題を課しているのか」を常に意識して繰り返し問題に取り組み、解答を作成してほしい。


志望校と現在の自分との距離を知る。

過去問は得点に一喜一憂するのではなく、志望校と現在の自分との「距離を知る」ことが大切。難易度はどのくらいなのか、現在の自分の力でどこまで解けるのかを早期に把握しておきたい。

難関大学現役合格を目指すなら、夏の間に過去問10年分を目標に取り組もう。


出題傾向を知る

その次の課題は、志望校の「出題傾向を知る」こと。ひとくちに入試問題と言っても、大学・学部によって出題傾向や形式は異なる。

例えば英語の場合、問題の数・問題文に占める長文のワード数・長文の種類(評論・説明文・小説・随筆など)・解答の方法(選択式か記述式か)・問題ごとの配点・頻出分野などが挙げられる。

こうした志望校の出題傾向について情報収集することは、これから本格的な志望校対策を進めていくうえで、非常に重要だ。


全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 出願速報 大学入試科目検索システム
    TOSHIN TIMES > この夏のスタートに効果的な過去問演習法を大公開‼① ~なぜ過去問を解くのか?~
LINE twitter Instagram Facebook