全国統一高校生テスト

トップリーダーと学ぶワークショップ 筑波大学 柳沢正史先生①

トップリーダーと学ぶワークショップ 筑波大学 柳沢正史先生①
トップリーダーと学ぶワークショップ 筑波大学 柳沢正史先生①

研究やビジネスの最前線を走る“現代の偉人”を講師に迎える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は睡眠研究で画期的な成果をあげて、2022年に続き、2023年9月にも世界的な賞を受賞された柳沢正史先生をお招きし「睡眠の謎に挑む」をテーマに、睡眠の定義から最新の睡眠研究などについてご講演いただいた。今回は講演から一部を抜粋して紹介しよう。


意識のない状態は危険 なのに、なぜ眠るのか 

 睡眠については二つ、大きな謎があります。まず、なぜすべての動物が眠るのか。眠っている間は外界の刺激に対して鈍くなるので、非常に危険です。にもかかわらず眠るのは、なぜなのでしょう。もう一つ、動物には種ごとに一日に何時間眠るかというセットポイントがありますが、これがどのように決まっているのかがわかっていません。例えばなぜ人間が7~8時間眠るのかは不明なのです。

 睡眠とは次の四つで定義されます。第一は、睡眠と覚醒の切り替えが素早く可逆的で、叩き起こせばすぐさま起きる状態、これが睡眠です。第二に、睡眠中は基本的にあまり動きません。第三は、感覚刺激に対して反応が鈍くなっていること。第四が、徹夜明けなど眠りの足りない状態になると、次には深く眠るリバウンドが起こること。これらが睡眠の定義となります。

 この定義に従い、脳を持つ動物はすべて眠ると考えられていました。

 ところが五年ほど前に『クラゲも眠る』と題した衝撃的な論文が出されました。クラゲは脳を持っていないにもかかわらず、眠るとはどういうことか。睡眠は脳よりも先に発明されたということであり、睡眠がいかに根源的なものかがわかります。

 人間の脳の状態は、ノンレム・レム・覚醒の3つに分けられます。ノンレム睡眠には3段階の深さがあります。レム睡眠とはRapid Eye Movementの略で、脱力して深く眠っていながらも目がキョロキョロ動いている状態で、このときにはっきりとした夢を見ています。

 誤解されがちですが、レム睡眠はけっして浅い眠りではアリマセン。ただ脳の状態は、ノンレム、レムと覚醒ではまったく異なっています。


寝不足はリスク 「寝過ぎる」ことはできない

 国際標準では昼間に眠いのは体調不良とされます。若者に多い原因としては睡眠不足、不眠症、リズム障害が考えられます。寝る時間を確保しているのに、思うように眠れないのが不眠症で、体のリズムが遅れがちになり朝起きられないのがリズム障害です。 

 国民一人あたりのGDPと平均睡眠時間の関係を見ると、経済的に豊かな国ほど良く寝ています。ところが日本はGDPでは世界の中間レベルにありながら、睡眠時間では完全に異常値です。寝不足になると、脳のパフォーマンスがどんどん落ちていきます。

 よく「寝すぎて調子が悪い」とか「寝過ぎは良くない」などと言いますが、実際には人間は寝すぎたりできません。必要としている睡眠量以上には眠れない、つまり睡眠は貯金できないのです。 睡眠が足りていないとメンタルの不調を起こしたり、メタボリック症候群になったり、認知症のリスクが確実に高まったりします。逆に毎晩10時間以上寝ている人も、体のどこかに不調を抱えています。

 休日つまり朝起きなくてもよい日と平日の睡眠時間の違いが、2時間以上ある場合は要注意です。また昼間に暗い部屋で横になったときに何分で寝落ちするかを計測して、8分以下だったら睡眠不足です。

 日本人は世界レベルで見ると睡眠不足で、なかでも中学生から大学生までの大多数が睡眠不足です。睡眠を削って勉強するのは逆効果、よく寝ている学生の方が成績が良いとのデータがあります。

 眠るためには、寝室の環境を整えることが大切です。暗くて静かなのは当たり前だとして、温度にも注意してください。よくエアコンをつけっぱなしで眠ると体に悪いと言いますが、これには根拠はありません。自分にとっての適温を朝まで保つのが、睡眠の質を高めるコツです。

新課程入試について 全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム >  TOSHIN TIMES > トップリーダーと学ぶワークショップ 筑波大学 柳沢正史先生①
LINE twitter Instagram Facebook