


部活生だから生きた受験勉強①


東進OB・OGによる特別座談会
部活生だから生きた受験勉強
部活と勉強の両立はどのように行うと効率的なのか。東進で見事現役合格を果たした先輩たちによる本音のトークをお届けする。
部活生だからこそ培った力は受験でも生きるはずだ。参考にできるポイントは今すぐに実践しよう!

限られた勉強時間は目標設定のアイデアでカバー
時間の使い方で工夫したことは?
宮本
電車の移動が二駅しかなくて、一駅ずつ乗り換えが必要だったうえに電車内も混んでることが多かったから単語帳とかは見られなかったんです。そのかわり、通学時間はリフレッシュの時間と割り切って、音楽を聴いていました。
田所
それも立派な時間活用だよね。
宮本
単語とかインプットの時間は、東進で普段の勉強の中に組み込むようにしてましたね。
田所
東進にいる時の昼ごはんってどうしてた?
菅原
僕は家が近いから……。
吉武
そういえば、よく帰ってたよね(笑)。
田所
一日東進にいる日は、どこかで必ず眠くなるでしょ。かといって昼ご飯に1時間使ってさらに仮眠してたら誰にも追いつけなくなっちゃうから、昼ご飯は15分と決めていたよ。で、その後15分ぐらい仮眠して、昼ご飯と仮眠を合わせて30分っていうのが僕の昼休みだった。
吉武
私は、東進に来たら、一日の予定を書き出していたな。一度集中するとゾーンに入っちゃってほかのことが手につかなくなっちゃうから、予定と照らし合わせながら時間を区切るようにしたらバランスよく進められるようになったよ。
宮本
私は時間で区切っちゃうと時間が余ったときにダラダラしちゃうから、ノルマを決めて、ノルマが達成できたら休憩するようにしたら短時間で集中して勉強できるようになった。動機は早く終わらせて休憩したいから(笑)。
吉武
何ページまでとかそういう感じ?
宮本
そうですね。でもノルマの達成に余裕が生まれてからは、ノルマを少しきつくして、「ここまでは絶対にやり切ってからじゃないと休憩はしない!」と心に決めて進めてました。
田所
それはすごい!僕はそれができなくて挫折した(笑)。予定を決めて取り組んでも予定どおりにいかないことが続くうちに予定がどんどん後ろにずれていくっていう……。だから僕の場合は一日の最後の1、2時間は予備時間として空けておいて、予定どおり終わらなくても予備時間で遅れを回収できるようにしてた。
原
私は、細かくノルマを設けてました。そうすると達成感が持続して、モチベーションアップにもつながったから、一日単位の時間で予定を組むのが苦手な人にはおススメです!