


合格を勝ち取った 勝負の夏の過ごし方②


アレコレ手を出す前に スケジュール作成からスタート

夏だからこそできるおススメ勉強法は?
北村 高3の夏は模試が近くなってきたら本番と同じように共通テストの過去問を時間割どおりに解いたりしていたな。
小泉 僕は6月の模試の偏差値が35だったくらい化学に苦手意識があったんだけど、夏休みに教科書を最初から全部インプットし直したことがターニングポイントになった。受験生にはおススメしにくいけど、高1・高2生は苦手科目を最初からインプットし直すのに夏休みはとても向いてると思う。
村松 私は後悔として世界史の通史をもっと進めておけばよかったと思ってて……。高3の夏休みは二次・私大の過去問演習を進めたかったし、それをやり切ることももちろん大切だけど、時間はあったんだから、もう少し世界史に時間を割いてもよかったかなって思ってる。
江原 僕のおススメは一日にやることを予め決めて、それを毎日続けることかな。一日のスケジュールを決めておくと、その日の気分でサボったりすることもなくなるし、それを約40日間積み重ねることで相当な勉強量を確保できるはず。
間宮 私も担任助手の先生から「朝来たらまずはやることを書き出すといいよ」って教えてもらって実行していたな。時間がたくさんあると、いろいろ手をつけたくなりがちだけど、ちゃんと一日の予定を決めておかないと、結局やるべきことが疎かになっちゃうんだよね。
北村 いつの間にか「意外ともうこんな時間だった!」みたいなこともあるしね。
間宮 高3とはいえ、やっぱり時間があることは大きくて、いろんな目標を達成しやすい夏休みこそ計画をしっかり立てて実行すること。特に演習などは計画的に進めたほうがいいと思う。
高1・高2の夏にやってよかったこと、やればよかったことは?
村松 英語の検定試験対策は早めにやっておいた方がいい。
間宮 確かに!北村 大学によって英語の検定試験が受験に有利になるんだよね。始めたのが高2の終わりの方だったから高3になってからもその試験の勉強に時間を取られちゃったんで、高1・高2のうちに必要な資格や基準を取っておくと高3でだいぶ楽になるはず。
小泉 理系だったら英語と数学かな。高3になると理科がかなり比重が重いから、数学の基礎は時間があるうちに固めておいた方が楽になると思う。
江原 そうだね。高1で数学が苦手な人は夏休みのうちに1学期の内容を復習しておくといいよね。
村松 それに勉強習慣を身につけておくこと。学校の宿題だけをまとめて終わらせるんじゃなくて、毎日しっかり計画を立てた学習を進められたら、高3での勉強効率が全然違ってくるんじゃないかな。
小泉 僕の場合は高1、高2の頃は学校の図書館とかで少しずつ勉強を続けていたことが習慣化につながったな。
間宮 私は学校の課題ももっと活用すればよかった。最終日に答えを見ながら終わらせるんじゃなくて、基礎固めとして現代文を読み込んだりしてれば、後々、力になっただろうなって思う。
村松 英語の文法とかね。
間宮 そうそう!
北村 学校の授業を活用することも大切だね。特に古文とかは基礎が固まってない状態で高3を迎えても問題演習に対応できないけど、学校の授業で基礎を身につけられれば、高3での演習にも対応できるはず。日本史もちょっとした豆知識までちゃんと聞いておくと、自分でインプットを進めるときに、頭に定着させやすかったな。
江原 共通テストの内容に即したものを学べるわできないけど、学校の授業で基礎を身につけられれば、高3での演習にも対応できるはず。日本史もちょっとした豆知識までちゃんと聞いておくと、自分でインプットを進めるときに、頭に定着させやすかったな。
江原 共通テストの内容に即したものを学べるわけだし、学校の授業はフルに生かした方がいいよね。学校の勉強をないがしろにしてる人は、まず学校の授業に向き合ってみてほしい。
北村 学校の定期テストも復習する機会になるし。
間宮 復習はマジで大事! テストを受けて終わり、成績低かったなーけだし、学校の授業はフルに生かした方がいいよね。学校の勉強をないがしろにしてる人は、まず学校の授業に向き合ってみてほしい。村松 紗季さんで終わりにしたんじゃダメ! 私は間違えた箇所を復習すると、それが記憶として定着するって高3になって気づいたけど、高1の頃から見直すクセをつけておけば受験がかなり有利になるよね。
江原 僕は数学が好きだったんで、自然と数学を優先的に取り組んでたんだけど、そのおかげで受験勉強スタート時に計算のスピードとか精度で困らなかった。早い時期に問題を解く量を増やしておくと定期テストの点も取れるし、受験対策を始めてからも頭に入ってきやすいので、高1や高2のうちは受験勉強の練習をするつもりでぜひ試してみてほしい。
成果を期待するよりも “毎日コツコツ”を大切に
夏休みに向けて受験生や高1・高2生にアドバイスを!
間宮 高1・高2はまだ受験に対してそこまで危機感がない時期だからこそ、今からやったら絶対に大きなアドバンテージが持てる! そして、今から大学選びをしておくこと!
村松 高1、高2の夏休みは時間があると思う分、いつの間にか時間が過ぎたりしがちなので、夏休みは時間があると思わない方がいいですね。北村 高3の2学期以降は学校もあるし、演習に時間がかかって基礎を復習できるチャンスがなくなってくるから、夏の間に苦手分野も固めきる気持ちで計画を立てた方がいいと思うな。
間宮 高3の2学期以降は長期休みがなくなっちゃうからね。
江原 高1、高2生で勉強をどんどん進められる人はそれを継続すべきだけど、受験生になったときに高校生活でやり残したことがないよう、高2までにやりたいことをやっておくことも大切だと思う。高3で思いっきり勉強するための力を蓄えておくというか。
小泉 高2までは週に何日かだけたくさん勉強するよりも、毎日30分でもいいから机に向かうことで勉強習慣を身につけることをおススメしたいな。多くの受験生の勉強の成果が表れるのは秋以降なので、夏は成果を上げようと焦らずに自分を信じてほしいと思います。
江原 そうだね。不安になる人は多いと思うけど、だからといっていろんな参考書に手を出したり、体が壊れるぐらい無理をしたりせずに、落ち着いて決めたものをコツコツと続けることが大切だね。
間宮 試験本番で、夏にあんなに頑張れたっていう事実がすごく大きな自信になるから、今の成績や伸びは気にせずに、自分ができる最大限で夏休みを過ごそう!

