全国統一高校生テスト 全国統一高校生テスト

デジタル時代のパスポート 社会を変える Data Science 第12回京都大学②

デジタル時代のパスポート 社会を変える Data Science 第12回京都大学②
デジタル時代のパスポート 社会を変える Data Science 第12回京都大学②

 本記事はデジタル時代のパスポート 社会を変える Data Science 第12回京都大学①の続きの記事です。こちらの記事も併せてご覧ください。

 京都大学は2017年に「数理及びデータサイエンスに係る教育強化」拠点校に選定されました。これを受けて新設されたデータ科学イノベーション教育研究センターでは、全学部・全回生を対象にデータサイエンス教育を行っています。その狙いとこれまでの成果、さらにはデータサイエンスを学ぶ学生への期待などについて、センター長を務める山本章博先生と国際高等教育院の原尚幸先生、田村寛先生に伺いました。


ビッグデータ時代に欠かせないデータ解釈

 現在、大学の多くの研究室では当たり前のようにデータが扱われており、学生には実務的なデータ処理能力が求められます。すなわちデータを正しく読み解き、計算し、そこから得た情報を基に新たな知見を発信できる能力、まさに新時代の情報リテラシーが必要とされているのです。

 「統計入門」の内容は文部科学省の数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度によるリテラシーレベルの認定を受けており、合格者は修了証を取得できます。さらに応用基礎レベルの科目も開講していて、「統計と人工知能」、「データ分析基礎」、「データ分析演習Ⅰ・Ⅱ」の1科目以上の合格者は修了証を取得できます。

与えられたデータは

何より神聖なもの 慎重に正しく扱う

 大学でデータサイエンスに取り組むためには、高校時代に教科を問わず、基礎的な学力を満遍なくしっかりと身につけてください。そのうえでデータと向き合う際に求められる慎重かつ真摯な態度も、早い段階から意識してもらえればと思います。機械学習の古い理論では、データを「オラクル(ご神託)」と呼び、データを神から与えられた貴重なものと考えています。そのためデータを扱う際には、何よりも正しい手法が求められるのです。大切なデータはコピーして使い、元のデータにはなるべく触れないのが原則であり、ましてやデータの改ざんなどはけっして許されません。

 これからの時代はデータに対する倫理的な意識が、ますます重要になってきます。文系、理系に関わらずデータに関する基本的な思考を、ぜひ早い段階からしっかりと身につけてください。

全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム >  TOSHIN TIMES > デジタル時代のパスポート 社会を変える Data Science 第12回京都大学②
LINE twitter Instagram Facebook