夏期特別招待講習 夏期特別招待講習

入試方式の多様化 ~つづき~

入試方式の多様化 ~つづき~
入試方式の多様化 ~つづき~

この記事は2025年6月24日公開の記事入試方式の多様化の続きです。こちらも併せてご覧ください。


特集 入試の多様化(学校推薦型選抜、総合型選抜、英語民間試験利用)


1. 入試方式の多様化 ~つづき~

 難関国立大学については、共通テストを課す大学が多い。また、学部・学科によって共通テストを課す・課さないかが分かれる大学もある。図1は、東北大の2025年度入試の選抜方法である。東北大では、共通テストを課さない「AO入試(総合型選抜)Ⅱ期」と、共通テストを第1次選考に課す「AO入試(総合型選抜)Ⅲ期」があり、出願要件・選考方法が異なる。神戸大も、共通テストを課す「総合型選抜」と、共通テストを課さない「志」特別選抜がある。


 

 図3に2026年度入試の総合型選抜・学校推薦型選抜のスケジュールをまとめた。こちらも今後、変更の可能性があるため、各大学が発表する募集要項で各自確認してほしい。

 総合型選抜・学校推薦型選抜では一般選抜と比べて早い段階で合格が決まることが多いため、合格者の中には、高校卒業までの期間を漫然と遊んで過ごす者も出てくる。そこで多くの大学は「入学前教育」として、問題集やレポート提出、添削課題、合宿等を実施している。入学決定後は、これらを活用して、大学入学後の勉強に備えるようにしたい。


全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム >  TOSHIN TIMES > 入試方式の多様化 ~つづき~
LINE twitter Instagram Facebook