夏期特別招待講習 夏期特別招待講習

学校推薦型選抜 ー指定校制推薦ー

学校推薦型選抜 ー指定校制推薦ー
学校推薦型選抜 ー指定校制推薦ー

 学校推薦型選抜の特徴は、出身高校の校長の推薦を受け、主に調査書等で合否

を判定する入試制度である。総合型選抜との最大の違いは、校長による推薦の有

無だ。また、学校推薦型選抜では、小論文やプレゼンテーション、口頭試問など

の各大学が実施する評価方法もしくは共通テストの少なくともいずれか1つによ

る学力評価が必須とされている。

 学校推薦型選抜は、大きく「指定校制」と「公募制」に分けられる。それぞれの

特徴と受験のポイントを見ていこう。

図4 学校推薦型選抜のタイプ


 今回は「指定校制推薦」について詳しく見ていく。


 指定校制推薦は主に私立大学で実施されており、国公立大学ではほとんど設け

られていない。そして、大学から推薦枠をもらった高校からしか出願できない。

指定校は1年ごとに変更されることがあるため、まずは自分の通っている高校が

志望大学の指定校制推薦の対象になっているかどうか確認する必要がある。また、

高校ごとの推薦枠の人数も決まっているので、推薦を受けるためには校内選抜で

高校の代表に選ばなければならない。すなわち、指定校制推薦の競争相手は、同

じ高校に通う同級生ということになる。校内選抜の基準は高校によっても多少異

なるが、基本的に高1から高3の1学期までの成績(学習成績の状況(従来の「評

定平均値」))が重視される。また、部活動や生徒会活動など、学業以外の活動や、

出席日数、授業態度など、総合的に学校の代表としてふさわしい生徒かどうかが

評価の対象になる。したがって、日々の努力が重要である。

 また、指定校制推薦は、大学と高校との信頼関係のもとに成り立っている制度

であり、入学を辞退することはできない。また、多くが専願制となっている。本

当に自分の行きたい学校かどうかを前もって十分に調べておき、後悔のないよう

にしよう。

 さらに、指定校制推薦で推薦を受けるということは、高校の代表になるという

ことである。例えば大学入学後の成績が悪いと、翌年以降推薦枠の見直し(高校

が指定校からはずれること)もあり得る。後輩に迷惑をかけないためにも、自覚

をもって推薦を受けるようにしよう。

全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム >  TOSHIN TIMES > 学校推薦型選抜 ー指定校制推薦ー
LINE twitter Instagram Facebook