夏期特別招待講習 夏期特別招待講習

入試の多様化 ー総合型選抜ー

入試の多様化 ー総合型選抜ー
入試の多様化 ー総合型選抜ー

 従来のAO入試は、1990年に慶應義塾大が湘南藤沢キャンパス(SFC)で最初

に導入した入試方式で、その後(特に2000年以降)私立大学を中心に急速に拡大

した制度である。AOは、アドミッション・オフィス=入学許可事務局を意味す

る。大学の求めるアドミッション・ポリシー(受け入れ方針、すなわち学生像)

に合致しているか、書類審査や面接などで合否を決めるものである。

 AO入試から総合型選抜への最大の変更点は、学校推薦型選抜と同様に、各大

学が実施する小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係

るテスト、資格・検定試験、もしくは共通テストの少なくともいずれか1つによ

る学力評価が必須とされたことである。また、志願者本人が記載する活動報告書、

大学入学希望理由書などを積極的に活用するとされている。

 なお、東北大学のように、従来の「AO入試」の名称を2021年度以降も採用してい

る大学もある。


総合型選抜の概要


 総合型選抜は、大学が求めるアドミッション・ポリシーに合致するかどうかを

基準に、主に書類審査や面接などで合否を判定する。

 1次選考は、主に書類審査となる。エントリーシートに志望動機や高校での活

動実績、将来の学習への意欲などを記入し、それが大学の求めるアドミッション・

ポリシーに合致するかどうかが審査される。1次選考を通過した者には、2次選

考として面接試験や小論文試験などが課される場合が多い。大学によってはプレ

ゼンテーションやディスカッション、フィールドワークなど、より実践的な試験

が課されることもある。また、一部の大学では共通テストの成績提出も求められ

る。

 国公立大学では、共通テストが課される場合と課されない場合がある。難関国

立大学では共通テストを課す場合が多く、合格するためにはアドミッション・ポ

リシーに合致するだけでなく、総合的な学力も必要になる。総合型選抜では、志

望動機や大学での研究内容などを具体的に述べる必要があるため、オープンキャ

ンパスに積極的に参加したり、自分の進みたい分野の見識を深めたりなど、大学

で何を学びたいかをしっかりと考えておくことが重要である。


全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム >  TOSHIN TIMES > 入試の多様化 ー総合型選抜ー
LINE twitter Instagram Facebook