共通テストニュース 新課程入試について

変わる大学入試で求められる力

変わる大学入試で求められる力
変わる大学入試で求められる力

ここでは、推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)指導のエキスパート、正司光範先生にこれからの大学入試で求められる力について聞きました。


今や推薦入試も大学入試のスタンダード

 2022年4月から高校では、学習指導要領が大学改革と連携した新課程に移行しました。それに伴い、現高2生が受験生となる2025年に実施される大学入学共通テストから、現在の6教科30科目から7教科21科目へと変更、話題にも上っている「情報Ⅰ」も新設されます。入試方式についても「一般選抜」と「総合型選抜」「学校推薦型選抜」が再整理されます。センター試験から共通テストに変わり、「自らの考えを論理的・創造的に形成する思考・判断の能力」や「思考・判断した過程や結果を的確に、更には効果的に表現する能力」、これらが問われるようになり、この部分は推薦入試(現 総合型選抜[旧AO]・現 学校推薦型選抜[旧推薦])でも共通して求められる力です。 国立大学を含めた入試全体で推薦入試の割合が高まっており、2000年には入試全体の定員で33%だったものが、2020年には47%まで上昇、今後も増加が見込まれます。推薦入試は一般選抜と同様、大学入試のスタンダードになりつつあると言えるでしょう。


推薦入試で問われるのは特別な経験ではない

 大学は豊かな学びの場をつくるために、推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)を実施して、多様な学生構成の実現を目指しています。ペーパーテストは公平に学力を測ることはできますが、個性を知ることはできません。大学で学ぶうえで必要な力やセンスが一般選抜よりも大きく測られるのが、推薦入試なのです。 ただ、多くの人が推薦入試に誤ったイメージ持っているかもしれません。例えば、「推薦入試はいろいろな経験が必要で、それは家庭の経済力に左右される」、「地方に住んでいると経験が限定される」、「スポーツに秀でていたり何かの賞をもらったり特別な実績のある高校生」。確かにすごい経験や実績を持った高校生もいますが、あくまでそれらは少数派で、基本的に普通の高校生が合格するのが推薦入試です。 推薦入試で問われている経験や実績というのは、人生を懸けて挑むに価する目標を発見し、それに対してしっかりと学びを積み上げているかどうか、という点です。推薦入試で主に問われている力が①オリジナリティ②教養③学問的資質の三つであり、これらは先天的な才能や家庭の経済状況で左右されるものではありません。自分の好きや興味をどこまで掘り下げて磨き上げられるかにかかっていると言えるのです(資料)。




新課程入試について 全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム > 変わる大学入試で求められる力 TOSHIN TIMES > 変わる大学入試で求められる力
LINE twitter Instagram Facebook