

東京都立大学
オープンユニバーシティ秋期講座の受講生募集


高校生のための大学授業体験シリーズは、大学で教育・研究に携わる教員が、オンラインで講義する。オンライン講座ではいつでもどこでも学べるようzoomでのライブ配信とともに録画したものを見逃し配信として開講の翌営業日以降7日間実施する。講座は、文系・理系問わずジャンルは多岐に渡る。
<主な開講講座>
【オンラインスペシャル】悠久のユーラシア 魅惑の国 ジョージアを探訪する
日程:10月24・31日(火)、11月7・14・21・28日(火)、12月5・12日(火) 18:30~20:00 (全8回)
【高校生のための大学授業体験シリーズ】コンピュータグラフィックスを学ぶ CGアバターのアニメーション制作技術
日程:11月11日(土) 14:00~15:30 (全1回)
担当教員:向井 智彦 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 准教授
【高校生のための大学授業体験シリーズ】昆虫の“武器”の多様性 しなやかさ、が生き残りの秘訣!「性選択形質と表現型可塑性」
日程:12月14日(木) 18:30~20:00 (全1回)
担当教員:岡田 泰和 理学部 生命科学科 准教授
【高校生のための大学授業体験シリーズ】社会学への招待 日常生活から問いを発見しよう
日程:10月31日(火) 18:30~20:00 (全1回)
担当教員:仁井田 典子 大学教育センター 特任准教授
<その他開講講座>
(オンライン講座)
・チャットGPTなど生成系AIの法的課題
・安い30年 脱却への道
・松本清張文学の〈原点〉と〈現在〉
・筋肉は何をしている?
・治水の祖 武田信玄の治水施設群を分析する-洪水氾濫シミュレーションを用いて-
(対面講座)
・次世代型水道システムの実現に向けて
・国立西洋美術館のコレクション:いかにして作られたか・どう作っていくのか
※本記事の内容は掲載日時点の情報です。詳しい情報は大学公式HPから確認してください。
■参考ページ
https://daigakujc.jp/universiy_00037_contents_03_00852.html
■東京都立大学
https://www.tmu.ac.jp/
■大学案内(東京都立大学)